◆ 目次 ◆ ———————————————————————-
(1) 所長だより
(2) 教育時事アラカルト
(3) 小学校教師のための英語指導講座 -コンテクストに重点を置いた英語指導の勧め-
▼——————————————————————————-
◇ 所長だより ◇
授業過程での教師の認知と対応(1)
教職教育開発センター所長 吉崎静夫
今月は、授業の中で教師が何を知覚し、それをどのように解釈するのかといった「認知(気づき)」と、その認知にもとづいてどのような「対応(指導・助言など)」をするのかといったことを考えてみます。
わが国の代表的な教育実践家の一人が「斎藤喜博」です。斎藤は、群馬県の島小学校での授業実践と授業に関する著作を通して、わが国の教師や教育研究者に多大な影響を及ぼしました。
その斎藤が、授業過程での教師の認知(見えるということ)について、次のように述べています。
「教育とか授業とかにおいては、『見える』ということは、ある意味では『すべてだ』といってもよいくらいである。それは、『見える』ということは、教師としての経験と理論の蓄積された結果の力だからである。一人一人の子どもの反応を深くみつめ、それに対応することのできる教師としての基本的な能力だからである。」
「いちいちペーパーテストをしなくても、どのくらいの子どもが理解したか、どのくらいまだわからないか、などということまで、そのときどきに子どもの発言や表情で読みとることができるようになっていなければならない。ペーパーテストをすることも必要だが、いちいちペーパーテストをしなければわからないのなら、時々刻々に移り変わる子どもの思考や感情に対応しながら、そのときどきの授業を進めていくなどということはできないのである。ペーパーテストは、そういう、見ぬく力の基礎になり、また、見ぬいたものを確かめるためにあるのだと考えなければならないのである。」
斎藤によれば、授業過程での教師の認知(見えるということ)において最も大切なことは、「子どもの発言や表情から、子どもの思考・理解や感情の状態を見ぬき、さらにそれらの学習状態の底にあるものをつかみとること」です。つまり、授業過程における的確な「形成的評価」です。さらに、斎藤は、「教師は子どものそういう発言とか思考とかの断片的なものから、教材の本質や授業の目標にせまる方向性があるのかどうかを咄嗟にみきわめていかなければならないのである。そういう断片のなかから方向性をみきわめられるかどうかによって、授業の展開はずいぶんちがったものになってしまうのである」と述べています。まさに、斎藤がいう「見ぬく力」は、授業の先読み(先の授業展開を予想すること)を含んでいるのです。
ところで、リアルタイムでの教師の「見え」を顕在化させ、授業の改善につなげていく授業研究の手法があります。それが、生田孝至らが提唱する「オンゴーイング法」です。
なお、「オンゴーイング法」には、①自分で授業をしながら気づいたことを記録する場合(授業者オンゴーイング)と、②他人の授業を観察しながら気づいたことを記録する場合(観察者オンゴーイング)があります。そして、授業者は「授業者オンゴーイング記録」をもとに自己リフレクション(自分の授業実践を省察すること)を行い、「観察者オンゴーイング記録」と比較します。その際、授業者と観察者の立場の違いを認識したうえで、互いの「見え」の違いを話し合い、それぞれの特徴を明らかにします。そのうえで、授業改善のための手がかりを探ります。
この手法は、斎藤がいう「見ぬく力」の訓練につながると思います。とても興味深い授業研究法だといえます。
(参考文献)
斎藤喜博『教育学のすすめ』筑摩書房、1969年
生田孝至「授業を展開する力」浅田匡・生田孝至・藤岡完治(編)『成長する教師』金子書房、1998年
▼——————————————————————————-
◇ 教育時事アラカルト ◇
メディア・リテラシー教育の構造転換
教職教育開発センター教授 坂田 仰
1990年代,情報社会の特徴として盛んに強調されていたのは,情報の「受け手」と「送り手」の分離という問題であった。巨大なマスメディアが情報伝達の手段を独占する。他方,一般の市民は,マスメディアが選別し,送り出した膨大な情報を一方的に受領する存在に甘んじるという構図である。
しかし,インターネットの発達を受けて,この構図に変化が生じている。ホームページの存在は既に当たり前のものとなり,フェイスブックやツイッター,LINEといったSNS(social networking service)も既に市民権を得たと言って過言ではない。個人による情報発信がごく身近なものになりつつある。この変化は,自由な情報のやりとりが民主主義を支え,個人の自己実現につながるという原理的な視点からは,好ましい状況,変化である。
だが,個人による情報発信が一般化する中で新たな課題も浮上している。近年,学校現場で問題になっている「ネットいじめ」はその典型である。メディアリテラシー教育は,これまで,専ら情報の受け手として必要な能力に焦点を当ててきた。しかし,現在では,この能力に加えて,情報の発信者としての求められるメディアリテラシー能力が重要性を増している。必要な情報を収集し,それを「発信」,活用する能力をどのように身につけていくのかという課題である。
このメディア・リテラシー教育の構造転換をどのように実現していくのか。学校現場を振り返ったとき,その実情は惨憺たるもののように思われる。一部の若手教員は別として,多くの教員がSNSの特性を理解しているとは言い難い。それどころか,今もパソコンやインターネットの活用,基本操作に四苦八苦する教員がいる始末である。自ら理解していないことを児童・生徒に教えられるかは疑問と言うほかにない。そう考えると,メディア・リテラシー教育の構造転換は夢のまた夢と言えそうである。
▼——————————————————————————-
◇ 小学校教師のための英語指導講座 -コンテクストに重点を置いた英語指導の勧め- ◇
家政学部児童学科特任教授 稲葉 秀哉
3 コミュニケーション能力の素地
前号で述べたように、小学校外国語活動の目標に「コミュニケーション能力の素地を養う」があります。今回は、「コミュニケーション能力の素地」の育成に取り組むに当たって、基本的な知識として予め押さえておきたい事柄について述べたいと思います。
発達心理学者であった岡本夏木氏の研究「子どもとことば」(1982)から、子どものコミュニケーション能力の素地の育成に取り組む上で重要な土台となる知見をピックアップして紹介します。
(1) ことばの獲得
「赤ちゃんは『人間』の社会のなかへ生まれ出てくる。そして人びととのかかわりあいをとおしてその社会の文化をわがものとしてゆく。つまり、人間関係をとおして、『外』なる世界を、自分の『内』なる世界たらしめてゆく。しかも大事なことは、そうした環境を、ただ外から与えられたもの、外的刺激の機械的影響としてうけとるのでなく、子ども自身が自分の能動的な活動をとおしてゆくところに発達ということのいちばんの特徴があるわけである。この典型的な特徴は、ことばの獲得過程にもっともよくみられる。」
(2) 新生児の同期行動
「生後12時間たったばかりのアメリカ人の新生児に英語と中国語のスピーチ、母音の連続、規則的な打叩音をテープに吹き込んで聞かせてみた。また直後、生の声でも語りかけてみた。そして、そのときの新生児の身体の動きを分析したところ、
ことばによる語りかけに対しては、それが英語であれ、中国語であれ、また生の声であれ、テープの声であれ、生まれて間もない子が、スピーチのもつ各音節にきわめてよく同調したリズムで身体を動かすことを発見したのである。そして人の声でも母音だけの連続とか、カチカチという物理的な打叩音に対しては、そのようなリズミカルな同期動作は見られなかったという。」
(3) 新生児の共鳴動作
「子どもが機嫌よく、目を覚ましているとき、抱き上げて、目を合わせながら、顔の前でこちらがゆっくりと口を開け閉めしてみせる。あるいは舌の出し入れをくり返してみせる。」「子どもは口の開閉や舌の出し入れをじっと見ているようだが、やがて口もとの筋肉をひきしめるか、口を尖らすようにしたりするのがみられる。さらにつづけていると、ついに口を開け閉めしたり、なかにはモデルの舌の出し入れのリズムに合わせているかのように舌をつき出してきたりすることがおこる場合がある。」「そのときの印象では、…子どもの口の開閉を何とか引き出すにはどのようなリズムがいいかを探し出そうとする母親と、それに応えようとする子どもと、つまり互いに相手に合わせようとする両者が一体となって作りだしている一つの共同ゲームのような気がした。その意味で、まさに一体となって通じ合うコミュニケーションの原型を見る思いがするのである。この現象を、早期の模倣とよぶ人もあるが、私たちは『共鳴動作』とよぶことにしている。」「目の前の刺激に同調し一体化して自分も動くことそのものが快となり、この共鳴動作を活性化しているようである。『通じあうことへの要求』というと言いすぎだろうか。」
(4) コミュニケーション能力の素地を生かす
このように、岡本氏は、「子どもがもともと人のはたらきに応じやすく、コミュニケーションを成立させるのに適したしくみをすでに生得的にもっている」と考えました。
私たちは、小学校英語教育を進める上でも、このことをまずしっかりと把握しておくことが重要です。外国語であるからといって、コミュニケーション成立の土台が子どもたちに全くないわけではないのです。子どもたちは、何語であれ、生得的に人とコミュニケーションを成立させるのに適したしくみをもっているのです。実際、教師やALTとの共感的な関わりの中で子どもたちが「同期行動」や「共鳴動作」とも思える動きをする場面を私たちはこれまでも何回も観察してきました。「コミュニケーション能力の素地は誰でももっている」ということを出発点として、子どもたちは、その素地を生かしながら人との能動的な関わりを通してことばを獲得していく、という基本的な考え方のもとで取り組んでいくことが重要です。
(次号に続く)