教職教育開発センター年報

ホーム » 年報 » 『年報』第3号(2016年度)

『年報』第3号(2016年度)

日本女子大学 「教職教育開発センター」年報第3号(2016年度)目次

「教職教育開発センター年報」第3号の刊行にあたって吉崎静夫

〈論文〉

わが国で開発された授業研究法の特徴と意義(2)吉崎静夫
コンテクストに重点を置いた英語指導
―小学校外国語教育の充実と推進のための提言―
稲葉秀哉
算数教育における「アクティブ・ラーニング」野田不二夫
生きて働く言葉の力を育む国語科教育
―国語科における、言語活動を通した言語能力育成の授業づくりとその教え―
宮井和惠
障害児教育法制の歴史と障害児教育を巡る裁判例の軌跡(1)    
―特別支援教育の理解に向けて―
坂田仰

〈実践報告〉

学校風土を創る―学校経営方針の下に豊かな心と確かな学力を培う―羽中田彩記子
初任3年間における総合的な学習の時間の実践
―子どもと共に学び、共に奮闘した単元開発を振り返って― 
佐野加奈子
学校つくりと学校にいる事務職員のかかわり 石川浩子
校内授業研究のあるべき姿を求めて木村俊彦
教職を目指す者へ―本年度、学生への指導を通じて―澤田哲夫
センターからの情報発信について
-メールマガジンを中心として考える― 
渡辺麻子
教職志望学生への支援の現状と課題 関口ひろみ

〈2016年度教職教育開発センター活動報告〉